キャロライン・ノーマ「リベラル・フェミニズムは女性よりポルノを選んだ――書評:メリンダ・タンカード・リースト『ポルノを使う男に傷つけられる女たち』」

【解説】以下は、先ごろ出版されたメリンダ・タンカード・リースト編『「彼は私よりポルノを選んだ」――ポルノを使う男に傷つけられる女たち』(スピニフェックス・プレス、2022年)’(Melinda Tankard Reist続きを読む “キャロライン・ノーマ「リベラル・フェミニズムは女性よりポルノを選んだ――書評:メリンダ・タンカード・リースト『ポルノを使う男に傷つけられる女たち』」”

Liberal Feminism chose porn over me: Review of Melinda Tankard Reist’s ‘Women Harmed By Men Who Use Porn’

Caroline Norma https://www.spinifexpress.com.au/shop/p/9781925950588 ‘All for one and one for all’ does not se続きを読む “Liberal Feminism chose porn over me: Review of Melinda Tankard Reist’s ‘Women Harmed By Men Who Use Porn’”

キャロライン・ノーマ「クイーンズランド州で進められる性産業の規制緩和」

【解説】以下の論稿は、カナダのラディカル・フェミニスト系のオンライン雑誌『フェミニスト・カレント』に最近掲載されたキャロライン・ノーマさんの論稿です。以下の記事にあるように、オーストラリアでは30年前から性産業の自由化が続きを読む “キャロライン・ノーマ「クイーンズランド州で進められる性産業の規制緩和」”

Caroline Norma, ‘The Geisha-effect: Western Capitalisation on Japanese Commercial Sexual Exploitation’

Caroline Norma Since the mid-nineteenth century, the idea of the Japanese ‘geisha’ has justified and beautifie続きを読む “Caroline Norma, ‘The Geisha-effect: Western Capitalisation on Japanese Commercial Sexual Exploitation’”

キャロライン・ノーマ「性的虐待をアジア人女性にアウトソーシングしてきたオーストラリアの歪んだ歴史」

【解説】以下の論考は、各州で売買春を合法化しているオーストラリアが、歴史的にアジア人女性の犠牲のもとに、オーストラリアの白人男性の「性的権利」を保護してきたことを厳しく指摘する記事です。オーストラリアはジェンダー平等の先続きを読む “キャロライン・ノーマ「性的虐待をアジア人女性にアウトソーシングしてきたオーストラリアの歪んだ歴史」”

キャロライン・ノーマ「オーストラリアの合法売買春の実態とメディアの沈黙」

【解説】以下の論考は、オーストラリアのRMIT大学の教員で日本の「慰安婦」問題について研究しているキャロライン・ノーマさんが、2020年9月12日に、「買春社会を考える会」の主催で行なわれた学習会での報告です。学習会では続きを読む “キャロライン・ノーマ「オーストラリアの合法売買春の実態とメディアの沈黙」”

Caroline Norma, ‘Australia and South Korea: a country promoting sex exploitation and a country combating it’

The following article is a report by Caroline Norma, requested by the Women’s Human Rights Institute of Korea 続きを読む “Caroline Norma, ‘Australia and South Korea: a country promoting sex exploitation and a country combating it’”

キャロライン・ノーマ「男の買春権を擁護するアムネスティ・インターナショナル」

【解説】以下の論文は、2015年に出版された Freedom Fallacy: The Limits of Liberal Feminism (Miranda Kiraly and Meagan Tyler (eds) 続きを読む “キャロライン・ノーマ「男の買春権を擁護するアムネスティ・インターナショナル」”