キャロライン・ノーマ「リベラル・フェミニズムは女性よりポルノを選んだ――書評:メリンダ・タンカード・リースト『ポルノを使う男に傷つけられる女たち』」

【解説】以下は、先ごろ出版されたメリンダ・タンカード・リースト編『「彼は私よりポルノを選んだ」――ポルノを使う男に傷つけられる女たち』(スピニフェックス・プレス、2022年)’(Melinda Tankard Reist続きを読む “キャロライン・ノーマ「リベラル・フェミニズムは女性よりポルノを選んだ――書評:メリンダ・タンカード・リースト『ポルノを使う男に傷つけられる女たち』」”

Liberal Feminism chose porn over me: Review of Melinda Tankard Reist’s ‘Women Harmed By Men Who Use Porn’

Caroline Norma https://www.spinifexpress.com.au/shop/p/9781925950588 ‘All for one and one for all’ does not se続きを読む “Liberal Feminism chose porn over me: Review of Melinda Tankard Reist’s ‘Women Harmed By Men Who Use Porn’”

「ポルノ業界は私たちが生きようが死のうが気にしない」――ポルノサバイバーの証言

【解説】以下に紹介するのは、ポルノ産業に2年間いたポルノ・サバイバーの方の証言で、以下の文献に収録されているものです。Caroline Norma & Melinda Tankard Reist eds, Pro続きを読む “「ポルノ業界は私たちが生きようが死のうが気にしない」――ポルノサバイバーの証言”

ローシン・イングル「アイルランドで性売買を生き抜いたある女性の回想録」

【解説】以下は、『アイリッシュ・タイムズ』に掲載されたインタビュー記事です。インタビューを受けているのは、先日、『エニーガール』(どこにでもいる一少女の物語)という回想録を出版して、アイルランドでの性売買の経験を生々しく続きを読む “ローシン・イングル「アイルランドで性売買を生き抜いたある女性の回想録」”

ナタリー・ブラウン「ヒュー・ヘフナーのドキュメンタリーが語るプレイボーイ帝国の裏の顔」

【解説】以下は、2017年に死んだ『プレイボーイ』帝国創業者のヒュー・ヘフナーの真の顔に迫ったアメリカのドキュメンタリー番組について紹介したオーストラリアのニュース記事です。ACLU(アメリカ自由人権協会)を初めとするア続きを読む “ナタリー・ブラウン「ヒュー・ヘフナーのドキュメンタリーが語るプレイボーイ帝国の裏の顔」”

キャサリン・マッキノン「OnlyFans の顛末が示す性産業の力」

【解説】ロンドンに拠点を置くアダルト系の OnlyFans(オンリーファンズ)というサブスクリプション型動画投稿サイト(登録者であるサブスクライバー(購読者)がクリエイターをフォローし、クリエイター(アダルトコンテンツで続きを読む “キャサリン・マッキノン「OnlyFans の顛末が示す性産業の力」”

「ポルノではなく子どもを守ろう」の新しいキャンペーンが始まる

 ポルノハブの閉鎖を求める国際署名(すでに223万名の署名)を主導してきたエクソダス・クライやNCOSEを初めとするアメリカのアボリショニスト団体が、8月12日からいっせいに「ポルノではなく子どもを守ろう」の国際キャンペ続きを読む “「ポルノではなく子どもを守ろう」の新しいキャンペーンが始まる”

「女性に対する暴力」との闘いに生涯を捧げたダイアナ・ラッセルさんが死去

 著名なラディカル・フェミニストで、性被害を受けた女性たちの経験を実際に調査し、膨大な数の当事者にインタビューすることでフェミニズムの歴史にけっして消えることのない偉大な足跡を残したダイアナ・ラッセルさんが、28日、呼吸続きを読む “「女性に対する暴力」との闘いに生涯を捧げたダイアナ・ラッセルさんが死去”

ポルノハブでのクレジット決済の停止をクレジット会社に求める国際署名が始まる

 ポルノハブの閉鎖とその経営者の責任追及を求める国際署名運動については、たびたびこのサイトでお知らせしてきましたが(ちなみに現時点で87万人以上の署名になっています)、ポルノハブをいっそう追い詰めるために、新たに、ポルノ続きを読む “ポルノハブでのクレジット決済の停止をクレジット会社に求める国際署名が始まる”

売買春の何が問題なのか

【解説】以下の文章は、イギリスのアボリショニスト(性売買廃止主義者)のウェッブサイト「Nordic Model Now!」からの翻訳です。フェミニズムの立場から見た売買春の本質とその現実についての基礎知識(世界のアボリシ続きを読む “売買春の何が問題なのか”