アムステルダムは、そろそろ北欧モデルを導入するべき時では?

【解説】以下は、いつもお世話になっている「Nordic Model Now!」サイトの最新記事を翻訳したものです。 ノルディックモデル・ナウ! 2022年12月7日  最近の報道によると、アムステルダムは、セックスとドラ続きを読む “アムステルダムは、そろそろ北欧モデルを導入するべき時では?”

ジュリー・ビンデル「組合では売買春の中の女性を守ることはできない」

【解説】以下は、イギリスのアボリショニストの活動家・ジャーナリストであるジュリー・ビンデルさんの最新記事です。そこにあるように、イギリスの公共サービス労働者の労働組合である「ユニゾン」(組合員数130万)が先週、北欧モデ続きを読む “ジュリー・ビンデル「組合では売買春の中の女性を守ることはできない」”

ジュリー・ビンデル「売買春の非犯罪化を煽動するロンドン現代美術館」

【解説】以下の論考は、イギリスのラディカル・フェミニストでアボリショニストであるジュリー・ビンデルさんの最新の論考です。 ジュリー・ビンデル 『アンヘルド』2022年2月4日  ある買春客は言う、「リラックスしたいから、続きを読む “ジュリー・ビンデル「売買春の非犯罪化を煽動するロンドン現代美術館」”

ジュリー・ビンデル「売買春が非犯罪化されるとどうなるか?――ニュージーランドの現実」

【解説】セックスワーク派とそれを支持する左翼男性はいつも、ニュージーランドの政策(売買春に関連するあらゆる行為を非犯罪化する政策)を出して、それがあたかも「セックスワーカー」にとって最良の選択であるかのように宣伝していま続きを読む “ジュリー・ビンデル「売買春が非犯罪化されるとどうなるか?――ニュージーランドの現実」”

ジュリー・ビンデル「なぜリベラル派は性売買における人種差別に目を閉じるのか?」

【解説】以下の記事は2019年のものです。昨今、欧米および世界の左翼やリベラルたち、あるいは自称「アンティファ」たちの多くは、セックスワーク論を支持して売買春の非犯罪化を推進し、またトランスジェンダリズムを支持してラディ続きを読む “ジュリー・ビンデル「なぜリベラル派は性売買における人種差別に目を閉じるのか?」”

ジャニス・レイモンド「オランダにおける売買春合法化論者の言い分とその現実」

【解説】以下に紹介するのは、2013年に英語で出版されたジェニス・レイモンドさんの『選択でも仕事でもない(Not a Choice, Not a Job)』の第3章「買春国家――オランダにおける売買春の現状」の一部です。続きを読む “ジャニス・レイモンド「オランダにおける売買春合法化論者の言い分とその現実」”

ジュリー・ビンデル「売買春は廃絶することができるし、廃絶されるだろう」

【解説】売買春ロビー団体の主張を批判したこの記事はやや古いものですが、売買春推進のロビー団体の主張は何十年と何ら変わらないものなので、いささかも古くなっていません。 ジュリー・ビンデル 『インディペンデント』2017年9続きを読む “ジュリー・ビンデル「売買春は廃絶することができるし、廃絶されるだろう」”

ジュリー・ビンデル「オランダの『飾り窓』売買春の実態」

【解説】これまで売買春が合法化された国(ドイツ、オーストラリア、スイス、ニュージーランド)の実態について紹介してきましたが、オランダについてはあまり紹介していませんでした。ジュリー・ビンデルによる以下の記事は、2019年続きを読む “ジュリー・ビンデル「オランダの『飾り窓』売買春の実態」”

オランダの連立与党CDAが売買春に関する北欧モデル型立法を議会に提出

 複数の新聞記事(『NLタイムズ』『デイリーメイル』『ダッチニュース』など)の報道によると、買春大国であるオランダの連立与党を構成しているCDA(キリスト教民主同盟)は、議会に売買春に関する北欧モデル型の立法(売り手の女続きを読む “オランダの連立与党CDAが売買春に関する北欧モデル型立法を議会に提出”

マデリン・カーンズ「売買春を合法化してはならない」

【解説】以下は、昨年2019年の8月にアメリカの保守系雑誌『ナショナル・レビュー』に掲載されたマデリン・カーンズの記事を翻訳したものです。当時、ニューヨークやワシントンDCで売買春の包括的非犯罪化法案が出されていたことを続きを読む “マデリン・カーンズ「売買春を合法化してはならない」”